「利用者:東トウ/サウンドボックス」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(各駅について)
(ページの白紙化)
 
(同じ利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
== ディズニーシーサイドライン ==
 
'''ディズニーシーサイドライン'''とは、[[東京都]][[千代田区]]の[[東京駅]]から[[千葉県]][[千葉市]][[中央区]]の[[蘇我駅]]を結ぶ、[[舞浜リゾートライン]]が経営する鉄道路線である。このほかに[[千葉県]][[市川市]]の[[市川塩浜駅]]から[[西船橋駅]]を結ぶ支線を持つ。
 
  
支線は運転系統上[[武蔵野線]]直通に使われている。
 
 
== 歴史 ==
 
[[東京ディズニーリゾート]]の候補地が[[千葉県]][[浦安市]]舞浜に決定し、開園に向けた計画を行っていた。しかし、計画地は都心や最寄り駅から比較的遠く、開園後の来園者数が喫緊の課題となっていた。その結果親会社である[[オリエンタルランド]]は、ここから多くの人が利用する[[東京駅]]を結ぶ鉄道路線を建設することを決定した。当初は[[東京メトロ東西線]][[浦安駅]]を結ぶ路線を計画したが、浦安駅周辺には建設できるほどの土地がなく、また乗換を必要するなど利便性に問題が生じることから見送られた。当時の計画ルートは現在の舞浜駅から江戸川を渡った直後にトンネルに入り、現在の葛西臨海公園駅辺りからカーブし、夢の島や東京メトロ東西線車庫、門前仲町、隅田川、八重洲通りの地下を通って東京駅を通る計画であった。また計画駅は東京ディズニーリゾート、葛西臨海公園、門前仲町、東京であった。なお、オリエンタルランドの筆頭株主である[[京成電鉄]]も同じ計画をたてていたが、需要の問題から見送られた。この計画に[[日本国有鉄道|国鉄]]が目を付け、この計画路線を私たちの計画に使用したいと提案した。国鉄側には汐留 - 月島 - 晴海 - 越中島間を結ぶ月島線構想に代わる貨物路線や海浜ニュータウン(検見川浜駅・稲毛海岸駅付近)周辺から東京都心方面へ通勤・通学する住民のために京葉貨物線を利用して、営団地下鉄(当時)有楽町線へ直通運転させる路線を計画していた。当時千葉方面から東京を結ぶ路線は総武線、京成電鉄、営団地下鉄(当時)東西線であったが、ラッシュ時における乗車率が200%超であったため混雑緩和が課題となっていた。オリエンタルランド社は国鉄側の要望に同意した。この取り決めを聞いたディズニーの主である[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]は国鉄側に対し、条件をつけた。それは以下の通りである。
 
 
* 宣伝物を使用する際はわが社の許可承認を得ること。
 
* 宣伝物の使用範囲は最寄駅とその路線に限る。
 
* 車両及び駅名にディズニー由来の使用はわが社の公式方針に違反する恐れがあるため控えること(万が一使用する際は許可承認を得ること)。
 
* 貴社の駅の広告物はわが社のみとする。
 
 
この条件に国鉄側は同意をしこのままいくと思われたが、国鉄が崩壊しJR東日本となった1987年、突然JR東日本がこの条件を破棄すると通告した。その背景には、JR東日本はディズニー由来のものを使用し、京葉線の集客数を増やし、黒字化するために行われたためと思われる。これに[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]は激怒し、「破棄するなら貴社の路線をわが社に譲渡せよ。さもなければ著作権法違反として裁判所に提訴する」と言論した。これにJR東日本は提訴費用や敗訴した時の賠償金を支払う余裕がなく、また総武線のパイパス路線化するために行われた事業であるだけに手放すわけにもいなかったのでしたなく再同意し、この問題は終結した。
 
 
路線では1986年に千葉港(現、千葉みなと)駅~西船橋駅間が開業し旅客営業を開始。1988年には南船橋~新木場間、西船橋~市川塩浜間が開業し武蔵野線からの乗り入れを開始した。そして1990年には新木場~東京間が開業し全通。快速運転も開始した。
 
 
車両では開業当初は[[国鉄103系電車|103系]]を使用していたが、1990年の全通時に[[国鉄205系電車|205系]]を導入し、快速列車に使用されるようになった。
 
1991年[[成田エクスプレス]]運転開始に伴う京葉線経由に変更された特急さざなみ・わかしお号が走るようになった。
 
 
しかし、2001年に過ぎたころからある異変が発生する。それは[[東京ディズニーリゾート]]の立地自治体である[[浦安市]]が最寄駅の[[舞浜駅]]を[[東京ディズニーランド駅]]に改名せよという運動がたびたび発生していた。また[[浦安市]]はディズニーのグッズを[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]の許可なしに公然と市役所の売り場で売られていたり、PR活動にも勝手に使用したりしていた。これに[[オリエンタルランド]]は使用取りやめを求めたものの、それでもやめなかった。この状況を聞いた[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]は事情調査した結果、この活動にJR東日本も関わっていることが判明、また東京駅にあるKEIYO STREETにもディズニーグッズを販売する店が存在していたことも判明した。当初ウォルト・ディズニー・カンパニーの条件通りに従っていたJR東日本はこの頃無視するようになり、さらにディズニーの広告物を京葉線だけでなく他の路線にも無許可で使用していた。この事態を重く見た[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]は日本政府に報告した。政府は国土交通省を通じ、JR東日本に対し使用停止するよう求めたものの、それでもJR東日本は無視。この状況に政府は[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]と協議し、京葉線を[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]に譲渡することを決定した。この報告はJR東日本に通告した。JR東日本や沿線自治体は反対を表明したが、政府は断行した。一方[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]は、以下の通りに決定した。
 
 
* 鉄道事業については[[舞浜リゾートライン]]に一任する。
 
* 路線名を'''ディズニーシーサイドライン'''とする。
 
* 事業区間は東京~蘇我、西船橋~市川塩浜間とし、南船橋~西船橋間は[[武蔵野線|JRの路線]]に所属させる。
 
* JR東日本が使用している[[京葉車両センター]]を車両基地とし、名前を[[幕張シーサイド工場]]と改名。
 
* 車両は譲渡後自社車両(8両編成)で運行。JR車両については転売。
 
* 運行については[[武蔵野線]]との乗り入れは引き続き行うが、内房線、外房線及び特急さざなみ・わかしお号の乗り入れは廃止、りんかい線との乗り入れを開始する。
 
* 乗り入れ車両について、りんかい線及び東京~武蔵野線方面は自社車両のみ行い、海浜幕張~武蔵野線方面はJR車両のみ行う。
 
* 舞浜駅を1面2線から2面4線化する。
 
* この措置を2010年7月1日から開始する。
 
 
そして2010年7月1日に京葉線は民間路線化され、ディズニーシーサイドラインに改名された。
 
 
== 運行形態 ==
 
=== 京葉線時代 ===
 
==== 特急列車 ====
 
京葉線を経由して外房線方面へ「[[わかしお (列車)|わかしお]]」と、内房線方面へ「[[さざなみ (列車)|さざなみ]]」が運行されている。これらの列車が京葉線を経由しているのは、特急「[[成田エクスプレス]]」の運行開始に伴って[[総武快速線]]において線路容量が不足したことが背景としてある。
 
 
当初は、京葉線内途中駅は無停車であったが、2000年12月2日の改正で一部列車が[[幕張新都心]]の[[海浜幕張駅]]に停車するようになった。そして、[[2007年]][[3月18日]]のダイヤ改正から東京発16時までの下りおよび同駅発11時以降の上り全特急列車が同駅に停車するようになった。しかし、2010年7月1日京葉線の経営会社変更に伴い、総武快速線経由に戻された。
 
 
==== 快速・普通列車 ====
 
京葉線内運行列車は東京駅・新習志野駅・海浜幕張駅・蘇我駅発着で運行されている。他路線との直通運転は、以下の通り行われていた。
 
 
* 武蔵野線
 
** 1時間あたり平日日中、土曜・休日日中ともに6本運行されており、日中は西船橋駅から東京駅および南船橋駅まで乗り入れていた。また、朝夕の時間帯には海浜幕張駅発着([[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - 海浜幕張駅間の「[[しもうさ (列車)|しもうさ]]」を含む)の列車も運転されているほか、出入庫を伴う列車は新習志野駅発着も存在していた。
 
* [[内房線]]
 
** 直通区間は[[君津駅]]まで(朝の上り通勤快速1本は[[上総湊駅]]始発)で、平日の通勤快速(土曜・休日は快速)が下り1本、上り2本、快速が下り4本、上り1本乗り入れていた。
 
* [[外房線]]
 
** 直通区間は[[上総一ノ宮駅]](1往復のみ[[勝浦駅]]発着)で、外房線経由で東金線が[[成東駅]]まで乗り入れていた(一部列車は誉田駅折り返し)。平日の通勤快速(土曜・休日は快速)が下り1本、上り2本、快速が下り5本、上り2本乗り入れていたほか、日中時間帯には京葉線内のみ快速運転で外房線内各駅停車の列車が6往復設定されていた。
 
 
2010年7月1日第三セク移管に伴い、内房線・外房線方面からの直通運転が廃止され、そのダイヤについては総武快速線のダイヤに変更されている。
 
 
===== 通勤快速 =====
 
平日の朝に上りが4本、平日夜間に下りが2本運行されていた。線内の停車駅は東京駅、八丁堀駅、新木場駅、蘇我駅の4駅であり、東京近郊の路線の中では少ない。新木場駅 - 蘇我駅間で、先行する京葉快速などを追い越していた。全列車が内房線・外房線・東金線と直通運転を行う。種別カラーは赤。
 
 
外房線への通勤快速は東京駅 - [[誉田駅]]間は外房線方面の列車と東金線方面の列車を併結して誉田駅で切り離し、翌朝には誉田駅で両線の列車を併結して東京駅へ運転されていた。そのため、この列車に関連する運用では[[増解結|分割併合]]に対応した編成が充当されていた。
 
 
2010年7月1日第三セク移管に伴い、廃止された。
 
 
===== 快速(京葉快速) =====
 
平日の日中は30分間隔、土曜・休日の日中は15分間隔で運行されている。種別カラーは緑。
 
 
日中は上りは海浜幕張駅で同駅始発の各駅停車東京行きに接続していた。下りは平日の日中以外はほとんどの列車が[[新浦安駅]]で各駅停車に接続していた。また、[[南船橋駅]]発着の武蔵野線直通と接続していた。途中駅での特急列車の通過待ちまたは時間調整をする列車が多く、最速の各駅停車よりも所要時間がかかる列車も存在していた。また一部下り列車は海浜幕張駅で通勤快速の通過待ちを行っていた。
 
 
2010年7月1日第三セク移管に伴い、廃止された。
 
 
===== 各駅停車 =====
 
すべての駅に停車する種別である。種別カラーは青。
 
 
京葉線内では日中は1時間あたり4本運行されており、平日は東京駅 - 海浜幕張駅間と東京駅 - 蘇我駅間でそれぞれ毎時2本ずつ、土曜・休日はすべて東京駅 - 海浜幕張駅間で運行されていた。平日の日中以外は新浦安駅で快速の待ち合わせを行うことが多いほか、一部列車は千葉みなと駅・海浜幕張駅・[[新習志野駅]]・新浦安駅・葛西臨海公園駅のいずれかで特急の通過待ちを行う。夜間の一部の列車は内房線、外房線から直通していた。
 
 
また、後述の武蔵野線直通列車を補完する形で、東京駅発着の武蔵野線直通列車と連絡する西船橋駅 - 南船橋駅・新習志野駅間の区間運転の列車が夜間に運転されていた。
 
 
===== 武蔵野線直通列車 =====
 
東京駅発着の武蔵野線直通列車は、2013年3月16日改正前日まで原則として全列車とも快速として運行された。この運行形態は新木場駅暫定開業時から行われており、当時は葛西臨海公園駅を通過していた。2002年12月1日ダイヤ改正までは平日と土休日で停車駅が異なり、土休日の列車には「'''むさしのドリーム'''」の愛称が付いていたが、同改正で愛称が廃止された。その後も東京駅 - 蘇我駅方面間を結ぶ京葉線快速が市川塩浜駅を通過するのに対して、武蔵野線直通列車は同駅に停車するという違いがあることから、京葉線内では「'''武蔵野快速'''」と案内された。平日と土休日の停車駅が異なることは、2013年のダイヤ改正により快速が廃止されるまで続いた。2010年3月改正で日中毎時2本から3本に増発され<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf 2010年3月 ダイヤ改正について] - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2012年12月18日付、2013年4月21日閲覧}}</ref>、朝夕は毎時3 - 5本運転された。平日朝の下りの一部列車は葛西臨海公園駅を通過して各駅停車を追い越していた。また一部列車は、新浦安駅もしくは葛西臨海公園駅(土曜・休日)で特急列車の通過待ちを行っていた。
 
 
南船橋駅発着の武蔵野線直通列車は日中1時間あたり3本運行されていた。日中の南船橋駅発着列車は南船橋駅で蘇我・東京方面両方に接続していた。
 
 
2010年7月1日第三セク移管に伴い、廃止された。
 
 
==== 臨時列車 ====
 
前述の通り、沿線に東京ディズニーリゾートなどの観光施設を抱えていることから、最寄り駅の[[舞浜駅]]などに停車する東京駅発着の臨時列車が土曜・休日や[[ゴールデンウィーク]]・[[夏休み]]・[[冬休み]]を中心に設定されることがある。
 
 
常磐線[[日立駅|日立]]方面からの「[[わくわく舞浜・東京号|舞浜・東京ベイエリア号]]」や、東京駅 - [[仙台駅]]間(武蔵野線・[[東北本線]]経由)で[[国鉄583系電車|583系]]を使用した臨時夜行快速列車[[ムーンライト仙台・東京|「ムーンライト仙台」・「ムーンライト東京」]]が運転されている。
 
 
「舞浜・東京ベイエリア号」は以前は「わくわく舞浜・東京号」・「ワンダーランド号」・「イクスピアリ号」として運行されていた。
 
 
==== 貨物列車 ====
 
[[2000年]][[12月2日]]のダイヤ改正より、[[日本貨物鉄道]](JR貨物)による[[貨物列車]]が[[西船橋駅]] - 蘇我駅間で乗り入れを開始した。[[京葉臨海鉄道]]からの[[車扱貨物]]と[[コンテナ#鉄道コンテナ|コンテナ]]列車が乗り入れる。これらの列車は[[総武本線]]・[[新金貨物線]]経由で武蔵野線などを走っていたが、京葉線経由にシフトした結果、以前のルートより最大8時間35分短縮することができ、千葉方面から日本各地への貨物輸送の一層の効率化が図られた。[[電気機関車]]は[[高崎機関区]]の[[JR貨物EH200形電気機関車|EH200形]]と[[新鶴見機関区]]の[[国鉄EF65形電気機関車|EF65形]]・[[JR貨物EF210形電気機関車|EF210形]]、[[岡山機関区]]のEF210形が入線する。
 
 
==== 停車駅の変遷 ====
 
[[東京駅]]開業以前の1990年3月9日までは各駅停車のみの運転のみであったが、[[新木場駅]]までの暫定開業時に[[武蔵野線]]直通電車(当初6両、[[1991年]]12月より順次8両化・[[列車番号]]末尾はE、蘇我方面行はY)は[[葛西臨海公園駅]]を通過する[[ダイヤグラム|ダイヤ]]が組まれた。
 
 
[[1990年]][[3月10日]]の東京駅延伸開業と全線開通により、[[臨海副都心]]や[[葛西臨海公園]]、[[東京ディズニーリゾート]]、[[幕張新都心]]など再開発地域・観光施設を沿線に抱えることから[[快速列車|快速電車]]の本数が比較的多いダイヤを組み、平日は葛西臨海公園駅を通過、土曜・休日は八丁堀駅を通過とし、休日の快速は「'''マリンドリーム'''」、武蔵野線直通電車は「'''むさしのドリーム'''」という[[列車愛称|愛称]]で運行されていた。当初、快速「マリンドリーム」と快速「むさしのドリーム」は新木場駅を通過していた一方、葛西臨海公園駅には終日停車していた。また京葉快速は当初は海浜幕張駅と千葉みなと駅は終日通過であった。
 
 
{| style="margin:1em 0; text-align:center; border:solid 1px #999; padding:.5em 1em; float:none;"
 
|-
 
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 3px #c9242f; font-size:90%;"|1990年3月10日東京直通運行開始時の停車駅
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="margin:.5em auto; font-size:80%;"
 
|-style="background:#fbd;"
 
!rowspan="4" style="width:1em;"|平日
 
!通勤快速
 
|●||●||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||●
 
|-style="background:#bf9;"
 
!京葉快速
 
|●||●||―||―||●||―||●||●||―||―||―||―||―||●||●||―||●
 
|-style="background:#fd9;"
 
!武蔵野快速
 
|●||●||―||―||●||―||●||●||●
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|-style="background:#bdd;"
 
!各駅停車
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|-
 
!colspan="2"|&nbsp;
 
!style="width:1em;"|東京
 
!style="width:1em;"|八丁堀
 
!style="width:1em;"|越中島
 
!style="width:1em;"|潮見
 
!style="width:1em;"|新木場
 
!style="width:1em; line-height:1em;"|葛西臨海公園
 
!style="width:1em;"|舞浜
 
!style="width:1em;"|新浦安
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|市川塩浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|二俣新町
 
!style="width:1em;"|南船橋
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|新習志野
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|海浜幕張
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|検見川浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|稲毛海岸
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|千葉みなと
 
!style="width:1em;"|蘇我
 
|-style="background:#fbd;"
 
!rowspan="3" style="width:1em;"|土休日
 
!快速マリンドリーム
 
|●||―||―||―||―||●||●||●||―||―||―||―||―||●||●||―||●
 
|-style="background:#fd9;"
 
!快速むさしのドリーム
 
|●||―||―||―||―||●||●||●||●
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|-style="background:#bdd;"
 
!各駅停車
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|}
 
|-
 
|style="text-align:left; font-size:80%;"|
 
●:停車、―:通過、=:経由しない
 
|}
 
 
{| style="margin:1em 0; text-align:center; border:solid 1px #999; padding:.5em 1em; float:none;"
 
|-
 
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 3px #c9242f; font-size:90%;"|2000年12月2日ダイヤ改正時点の停車駅
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="margin:.5em auto; font-size:80%;"
 
|-style="background:#fbd;"
 
!rowspan="4" style="width:1em;"|平日
 
!通勤快速
 
|●||●||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||●
 
|-style="background:#bf9;"
 
!京葉快速
 
|●||●||―||―||●||―||●||●||―||―||―||―||●||●||●||○||●
 
|-style="background:#fd9;"
 
!武蔵野快速
 
|●||●||―||―||●||―||●||●||●
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|-style="background:#bdd;"
 
!各駅停車
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|-
 
!colspan="2"|&nbsp;
 
!style="width:1em;"|東京
 
!style="width:1em;"|八丁堀
 
!style="width:1em;"|越中島
 
!style="width:1em;"|潮見
 
!style="width:1em;"|新木場
 
!style="width:1em; line-height:1em;"|葛西臨海公園
 
!style="width:1em;"|舞浜
 
!style="width:1em;"|新浦安
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|市川塩浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|二俣新町
 
!style="width:1em;"|南船橋
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|新習志野
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|海浜幕張
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|検見川浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|稲毛海岸
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|千葉みなと
 
!style="width:1em;"|蘇我
 
|-style="background:#fbd;"
 
!rowspan="3" style="width:1em;"|土休日
 
!快速マリンドリーム
 
|●||―||―||―||●||○||●||●||―||―||―||―||●||●||●||―||●
 
|-style="background:#fd9;"
 
!快速むさしのドリーム
 
|●||―||―||―||●||○||●||●||●
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|-style="background:#bdd;"
 
!各駅停車
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|}
 
|-
 
|style="text-align:left; font-size:80%;"|
 
●:停車、○:9時00分ごろから18時00分ごろまでは停車<br />―:通過、=:経由しない
 
|}
 
 
[[2002年]][[12月1日]]に、開業以来初となる白紙ダイヤ改正が行われた。この改正では、日中の運転間隔均等化、朝[[ラッシュ時]]の快速電車と[[各駅停車]]の混雑の均等化のほか、快速電車の停車駅追加が行われた。平日と土曜・休日の停車駅が統一されたことから、快速の愛称は廃止された。
 
 
結果として、朝ラッシュ時の上り快速は通勤快速の待避に伴いスピードダウン(約43分 → 48 - 50分)、海浜幕張駅 - 蘇我駅間の日中における1時間あたりの本数は減少(平日:6本→4本、土曜・休日:7本 → 4本)、土曜・休日日中の上り快速もスピードダウン(約40分→ 約48分)<ref>これは、快速の本数が平日は30分間隔なのに対し、土曜・休日は平日の倍の15分間隔に増発されるのに伴い、一部の快速が途中駅で特急の待避を行うこととなったためと待避をしない電車も運転間隔の均等化を図るために時間調整などをしたためである。2003年の改正で同時間帯の特急を待避しない快速において若干のスピードアップが図られた(48分 → 46分)。</ref>となった。また、日中の武蔵野線直通の[[海浜幕張駅]]発着電車が廃止されたが、朝夕時間帯に同駅発着の武蔵野線直通が増発されたため、総運転本数は変わっていない。
 
 
{| style="margin:1em 0; text-align:center; border:solid 1px #999; padding:.5em 1em; float:none;"
 
|-
 
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 3px #c9242f; font-size:90%;"|2002年12月1日ダイヤ改正時の停車駅
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="margin:.5em auto; font-size:80%;"
 
|-
 
!&nbsp;
 
!style="width:1em;"|東京
 
!style="width:1em;"|八丁堀
 
!style="width:1em;"|越中島
 
!style="width:1em;"|潮見
 
!style="width:1em;"|新木場
 
!style="width:1em; line-height:1em;"|葛西臨海公園
 
!style="width:1em;"|舞浜
 
!style="width:1em;"|新浦安
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|市川塩浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|二俣新町
 
!style="width:1em;"|南船橋
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|新習志野
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|海浜幕張
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|検見川浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|稲毛海岸
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|千葉みなと
 
!style="width:1em;"|蘇我
 
|-style="background:#fbd;"
 
!通勤快速
 
|●||●||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||●
 
|-style="background:#bf9;"
 
!京葉快速
 
|●||●||―||―||●||―||●||●||―||―||●||―||●||●||●||●||●
 
|-style="background:#fd9;"
 
!{{Nowrap|武蔵野快速}}
 
|●||●||―||―||●||■||●||●||●
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|-style="background:#bdd;"
 
!各駅停車
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|-style="background:#fbd;"
 
|}
 
|-
 
|style="text-align:left; font-size:80%;"|
 
●:停車、■:土休日は停車、―:通過、=:経由しない
 
|}
 
 
[[2004年]][[10月16日]]に、通勤快速が新木場駅に停車するようになった。
 
 
{| style="margin:1em 0; text-align:center; border:solid 1px #999; padding:.5em 1em; float:none;"
 
|-
 
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 3px #c9242f; font-size:90%;"|2004年10月16日ダイヤ改正時の停車駅
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="margin:.5em auto; font-size:80%;"
 
|-
 
!&nbsp;
 
!style="width:1em;"|東京
 
!style="width:1em;"|八丁堀
 
!style="width:1em;"|越中島
 
!style="width:1em;"|潮見
 
!style="width:1em;"|新木場
 
!style="width:1em; line-height:1em;"|葛西臨海公園
 
!style="width:1em;"|舞浜
 
!style="width:1em;"|新浦安
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|市川塩浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|二俣新町
 
!style="width:1em;"|南船橋
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|新習志野
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|海浜幕張
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|検見川浜
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|稲毛海岸
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|千葉みなと
 
!style="width:1em;"|蘇我
 
|-style="background:#fbd;"
 
!通勤快速
 
|●||●||―||―||●||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||―||●
 
|-style="background:#bf9;"
 
!京葉快速
 
|●||●||―||―||●||―||●||●||―||―||●||―||●||●||●||●||●
 
|-style="background:#fd9;"
 
!{{Nowrap|武蔵野快速}}
 
|●||●||―||―||●||■||●||●||●
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|style="background-color:#eee;"|=
 
|-style="background:#bdd;"
 
!各駅停車
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|-style="background:#fbd;"
 
|}
 
|-
 
|style="text-align:left; font-size:80%;"|
 
●:停車、■:土休日は停車、―:通過、=:経由しない
 
|}
 
 
=== ディズニーシーサイドライン時代 ===
 
==== シャトル ====
 
平日の日中は30分間隔、休日の日中は20分間隔で運行される。種別カラーは緑。
 
 
東京ディズニーリゾートの利用者のために設定された列車で、東京と舞浜の間で運行される。途中停車駅は八丁堀、新木場である。
 
 
==== 武蔵野線直通列車 ====
 
===== 東京方面 =====
 
平日のラッシュ時は10分間隔、日中は15分間隔、休日は12分間隔で運行される。
 
 
===== 海浜幕張方面 =====
 
平日のラッシュ時は10分間隔、日中は20分間隔、休日は15分間隔で運行される。
 
 
==== りんかい線直通列車 ====
 
舞浜~大崎で運行され、平日のラッシュ時は15分間隔、日中は20分間隔、休日は20分間隔で運行される。
 
 
==== 貨物 ====
 
第三セク後も貨物運用を存続することを[[舞浜リゾートライン]]は表明しており、京葉線時代と変わらぬ運行を続けている。
 
 
===== 臨時列車 ====
 
[[ウォルト・ディズニー・カンパニー]]の方針により、行先方面によって使用される列車が異なっている。
 
 
蘇我~南船橋~西船橋間については他会社の車両の乗り入れを認めているため[[幕張メッセ]]などでイベントが開催される時期にはJR車両が乗り入れることがある。しかし、西船橋・南船橋~東京間は自社車両以外の走行を禁止している。そのため他社車両によるTDL臨などが行われる場合、武蔵野線方面からは西船橋駅、蘇我方面からは海浜幕張駅まで運行され、そこから自社車両による臨時運転が行われる。
 
 
== 使用列車 ==
 
=== 自社車両 ===
 
* D80形(8両編成) - 武蔵野線の乗り入れに対応し、8両編成で運行されている。総数は8両×40本である。
 
 
=== 乗り入れ車両 ===
 
以下の列車は海浜幕張方面に乗り入れている。
 
 
* [[209系500番台電車|209系500番台]]
 
* [[E233系5000番台電車|E233系5000番台]]
 
 
== 沿線概況 ==
 
東京湾岸を走ることにより、強風など気象条件に弱い。海岸沿いの高架線を走るため、海風の影響を強く受け、強風などの荒天の時は運転中止やダイヤの大幅な乱れに見舞われやすい。このため、沿線では強風対策を求める声が上がり、2007年に一部の高架橋の海側に風対策フェンスが設置された。さらに2010年、潮見駅 - 葛西臨海公園駅間の両側と二俣新町駅 - 南船橋駅間の海側で、新たな防風柵の設置工事を開始し、2012年10月31日から全面的に使用を開始している。[[舞浜リゾートライン]]によれば、防風柵設置後は、運転見合わせが設置前の約9割減となっている。
 
 
ダイヤが乱れた時は武蔵野線との直通運転を中止し、同線用の8両編成(車体はオレンジ+茶帯)の電車が京葉線内の東京駅 - 西船橋駅間のみで運用され、D80形も西船橋駅まで運用されることがあり、これらも通常は使用されない「西船橋」の行き先表示を持っている。
 
 
ディズニーシーサイドラインは周辺にほかの鉄道路線がないエリアを走行しているため、運転を見合わせると代替交通手段がなくなる。以前には、送電障害が生じた際に交通手段がなくなったため、最も近くても3km程度離れている東京メトロ東西線の葛西駅、浦安駅、行徳駅、南行徳駅に利用客が殺到したことがある。
 
 
=== 本線(東京駅 - 蘇我駅間) ===
 
==== 東京駅 - 新木場駅間 ====
 
東京駅のディズニーシーサイドホームは、東海道新幹線八重洲南乗り換え口コンコースから約300m南、東京都道406号皇居前鍛冶橋線(鍛冶橋通り)の直下の地下にあり、1974年に成田新幹線が着工された際、日本鉄道建設公団により建設が開始された東京駅の場所に位置する。新幹線の工事凍結後、東京駅についてはJR東日本により工事が開始され、京葉線の駅として完成した。
 
 
各新幹線やほかの在来線ホームと離れた場所にあり、ほかの路線との乗り換えに徒歩で10 - 15分程度を要するため、途中に動く歩道が設置されている。
 
 
歩道の途中にディズニー改札が存在する。
 
 
東京駅を出ると鍛冶橋通りの直下を進む。中央区に入ると首都高速八重洲線(地下)を潜って右へカーブして南東を向き、東京メトロ銀座線と都営地下鉄浅草線(共に地下)を相次いで潜る。首都高速都心環状線と交差すると左へカーブして東を向き、東京メトロ日比谷線が接続する八丁堀駅に至る。同駅は東京駅の補完的役割も果たしている。駅周辺は東京マツダや麒麟麦酒の本社が所在する典型的なオフィス街である。
 
 
八丁堀駅を出ると右へカーブして鍛冶橋通りから分かれ亀島川を潜る。カーブを抜けて南東を向くと隅田川と晴海運河を潜って江東区に入り、都営地下鉄大江戸線(地下)を跨ぐと越中島駅に至る。東京23区内のJR駅で最も利用客数が少ない駅だが、駅直上に東京海洋大学越中島キャンパスがあるため、大学生の利用がある。越中島駅は、大江戸線の月島駅と門前仲町駅との間の線路のすぐ近くにあるが、大江戸線には越中島駅はない。
 
 
越中島駅を出ると道路の直下を通り、左へカーブして汐浜運河と平久川を相次いで潜る。カーブを抜け東を向くと首都高速9号深川線と交差し地上に出る。このトンネルの出口は東京支社と千葉支社の境界でもある。ここまでの区間は成田新幹線用に検討された用地を活用して建設された区間で、同新幹線はこのまま東進して東京メトロ東西線に並行する予定であった。京葉線は越中島貨物駅の横を通り、高架を上りながら右へカーブして南東を向き汐見運河を渡って潮見駅に至る。駅周辺は駅開業前は倉庫や造船所、鉄工所といった典型的な準工業地域だったが、駅開業を機に集合住宅開発が急速に進行し、現在は集合住宅や大型商業施設が混在する地域となっている。
 
 
潮見駅を出ると右へカーブして南を向き、右側の潮見GATE SQUAREを過ぎると曙運河を高い高架で渡る。この高い高架からは右手に辰巳の森海浜公園と丸太が貯留されている広大な新木場を、左手に夢の島を見渡すことができる。東京辰巳国際水泳場が見えると左へカーブし、大規模なトラス橋で曙運河と国道357号(東京湾岸道路)、首都高速湾岸線を跨ぎ、カーブを抜けて東を向き右手から東京臨海高速鉄道りんかい線と東京メトロ有楽町線が合流して新木場駅に至る。駅南側は駅名の通り木材関連企業が多いが、近年は開発が進みNECソリューションイノベータの本社など大企業のオフィスも軒を連ねるようになったほか、駅北側はスポーツ公園や熱帯植物園のある都立夢の島公園となっている。
 
 
==== 新木場駅 - 新浦安駅間 ====
 
新木場駅を出ると、国道357号(東京湾岸道路)と首都高速湾岸線と並行して進む。間もなく高架を下り、一層下の東京臨海高速鉄道りんかい線の連絡線と合流する。この連絡線は京葉線と東京臨海高速鉄道りんかい線が共に東京外環状線の一部として計画された名残で、現在定期列車は運転されておらず、ディズニーシーサイドライン - 埼京線方面の一部の団体列車などがこの連絡線を使用する。右へカーブすると右手に東京地下鉄新木場車両基地の引き込み線が分かれ、荒川(放水路)を渡る。この橋梁は荒川と中川の河口に架橋されており、右側には東京湾が広がる。荒川を渡ると江戸川区に入り、左側の首都高速葛西ジャンクション、右側の葛西臨海公園付近を過ぎると右へカーブし南東を向き葛西臨海公園駅に至る。駅南側の葛西臨海公園は行楽地として賑わっているのに対し、駅北側は東京都下水道局葛西水再生センターがあるほか、工場や倉庫が立ち並んでいる。
 
 
葛西臨海公園駅を出ると旧江戸川を渡る。この橋梁も旧江戸川の河口に架橋されている。旧江戸川を渡ると千葉県浦安市に入り、国道357号(東京湾岸道路)と首都高速湾岸線が分かれミッキー皇太子が居住する東京ディズニーリゾートの最寄駅である舞浜駅に至る。駅南側は舞浜リゾートラインディズニーリゾートラインリゾートゲートウェイ・ステーション駅などディズニー関連施設が多く、一方駅北側は京成不動産が開発した住宅街が広がっている。
 
 
舞浜駅を出ると左へカーブして見明川を渡る。カーブを抜けて北東を向くと工場街や住宅街の中を進み、境川を渡って新浦安駅に至る。駅周辺は都市基盤整備公団(現在の都市再生機構)や民間企業によって整備されたオフィスや集合住宅、大型商業施設が軒を連ねており、東京メトロ東西線浦安駅とともに浦安市の中心市街地を形成している。
 
 
==== 新浦安駅 - 海浜幕張駅間 ====
 
新浦安駅を出ると左へカーブして猫実川を渡って市川市に入り、三番瀬と左側の工場街に沿って進む。右手から三番瀬が離れると市川塩浜駅に至る。駅周辺は典型的な工業地域だが、駅北西は特別緑地保全地区に指定され、宮内庁新浜鴨場と市川野鳥の楽園がある。また駅近くにはamazon日本法人の物流拠点の一つであるアマゾン市川フルフィルメントセンターがある。
 
 
市川塩浜駅を出ると右へカーブして北東を向き、左手から再び国道357号(東京湾岸道路)と首都高速湾岸線が並行する。運河を渡って右へカーブすると江戸川(放水路)と運河を相次いで渡る。運河を渡ると高谷支線を分けて高架を上り、並行していた首都高速湾岸線が東関東自動車道に名称を変える。真間川を渡ると高架を下り左手に一層下の高谷支線が分かれ、右にカーブして運河を渡り二俣新町駅に至る。駅ホーム東端で左手から合流した二俣支線の高架を潜る。駅周辺は市川塩浜駅同様工業地域であり、駅北側に防衛省の宿舎などがある以外は工場や倉庫が立ち並んでいる。
 
 
二俣新町駅を出ると右へカーブして二俣川を渡って船橋市に入る。高架を上り一層上の二俣支線と合流し、高架を下りて南海神川を渡ると両手に住宅街が広がり、海神川と海老川を相次いで渡ると右へカーブして南船橋駅に至る。駅北西にはららぽーとTOKYO-BAY、駅北側には船橋競馬場がある。駅南側は駅南西に船橋オートレース場があるほかは集合住宅が立ち並んでいるが、現在は駅南西にあったららぽーとスキードームSSAWS跡地の再開発で開店したイケア船橋がある。
 
 
南船橋駅を出ると習志野市に入り、右へカーブしながら谷津干潟を高架で渡っていく。谷津干潟を渡ると左へカーブして南東を向き、右側の工場街に沿って進み、市街地に入って新習志野駅に至る。駅周辺は駅開業前は駅北側に習志野市秋津公園サッカー場がある以外は空き地が目立ち閑散としていたが、近年は開発が進み商業施設や住宅が軒を連ねている。
 
 
新習志野駅を出ると菊田川を渡り、左側の香澄公園に沿いながら下り線が高架から地上に下りる。左手に国道357号(東京湾岸道路)と東関東自動車道が分かれ、千葉市美浜区に入る。左側の[[幕張シーサイド工場]]、右側のイオンモール幕張新都心に沿って進み、前方の高層ビルに近づくと再び高架を上り、浜田川を渡って市街地に入り海浜幕張駅に至る。幕張新都心の中心であり、駅周辺は幕張メッセや千葉マリンスタジアム、三井アウトレットパーク 幕張を賑わいを見せ、イオングループやシャープなど大企業が入る高層ビルや大型集合住宅も立ち並んでいるが、現在も一部空き地があり開発が進められている状況である。
 
 
==== 海浜幕張駅 - 蘇我駅間 ====
 
海浜幕張駅を出ると幕張海浜公園を跨いで海浜ニュータウンに入っていく。右側には街並みや景観などが西欧風に統一された幕張ベイタウンがある。花見川を渡ると住宅街の中を進み検見川浜駅に至る。駅周辺は集合住宅が立ち並ぶ一方で美浜区の行政の中心であり、美浜区役所のほか郵便局や消防署、警察署などの公共施設が多い。
 
 
検見川浜駅を出ると住宅街の中を進む。左へカーブして草野水路を渡って東を向き稲毛海岸駅に至る。駅周辺は海浜ニュータウンで最初に入居が開始された地域で現在は海浜ニュータウンの中心となっており、商業施設が多く大型集合住宅も軒を連ねている。
 
 
稲毛海岸駅を出ると右へカーブして南東を向く。右側の高層住宅群はパイロット・ハウスといい、建設省(現在の国土交通省)などが主催して行われた将来住宅コンクールに出展されたものである。カーブを抜けたところが新港信号場となり、黒砂水路を渡ると上下本線が高架から地上に下り、右手に自動車学校や商業施設などが続く。ここは千葉貨物ターミナル駅の跡地である。新港信号場の下り待避線が高架構造となっているのは、この下り待避線は元々上り本線として使用されており、下り本線から千葉貨物ターミナル駅への入場分岐線の設置計画があったため、上り本線と入場分岐線の交点を立体交差としたものである。下り待避線が高架を降りて合流し、跨線橋を潜ると再び高架を上り中央区に入って千葉みなと駅に至る。駅東側と南側は千葉市の行政の中心であり、千葉市役所のほか警察署や郵便局などの公共施設が多い。駅南西には千葉港があり工場や倉庫が立ち並ぶ地域となっているが、駅南側に千葉ポートパークや千葉ポートタワーなどがあり賑わっているほか、駅周辺の空地も開発が進められている。
 
 
千葉みなと駅を出ると左に千葉都市モノレール1号線が分かれ、右側の千葉港近くを過ぎると左へカーブして東を向く。右へカーブして南を向くと三度国道357号(東京湾岸道路)と並行し、都川を渡る。右側のJFEスチール東日本製鉄所付近で左へカーブし南東を向いて国道357号を跨いで右手に分かれ、右へカーブし再び南を向き左手に外房線が合流して高架から地上に下り蘇我駅に至る。駅周辺は元々川崎製鉄(現在のJFEスチール)の企業城下町であり現在もJFEスチール関連施設が多いが、近年は再開発も進められており、フクダ電子アリーナやハーバーシティ蘇我などの大型商業施設がある。
 
 
ディズニーシーサイドラインは蘇我駅が終点となっているが、貨物列車は京葉臨海鉄道臨海本線に直通する。
 
 
=== 支線(市川塩浜駅 - 西船橋駅間・西船橋駅 - 南船橋駅間) ===
 
市川塩浜駅 - 西船橋駅間は「高谷支線」、西船橋駅 - 南船橋駅間は「二俣支線」とも呼称される。両支線の名称は、本線から分岐する地点がそれぞれ[[高谷 (市川市)|高谷]]と[[二俣 (市川市)|二俣]]である事から名付けられている。ただし上記の通り、二俣にある二俣新町駅には二俣支線のホームが設置されていない。
 
 
高谷支線は市川塩浜駅を出るとしばらくの間本線上を進む。江戸川(放水路)と運河を渡ると本線から分かれ、左側の首都高速市川ジャンクション付近で高架を下っていく。真間川を渡り、前方に二俣新町駅が見えると左へカーブして一層上の本線から分かれ、高架を上りながら[[国道357号]]([[東京湾岸道路]])と[[東関東自動車道]]を跨ぐ。カーブの途中で右に二俣支線が現れ、カーブを抜けて北を向くと一層上の二俣支線が高架を下って合流し、[[京葉道路]]と二俣川を相次いで跨いで船橋市に入ると[[西船橋駅]]に至る。[[中央・総武緩行線|総武線各駅停車]]と[[東京メトロ東西線]]、[[東葉高速鉄道東葉高速線]]が接続する千葉県内の主要駅の一つであり、駅周辺は大型集合住宅などが増えている。西船橋駅の京葉線ホームは他線のホームの上で直交する南北方向に建設され、大半の列車はそのまま武蔵野線に直通する。
 
 
一方、二俣支線で西船橋から向かう場合は、上記の高谷支線のルートを逆に進んだ後、分岐点で左側にカーブして進む。東関東自動車道と湾岸道路に挟まれた空間を高架で抜けると右側に二俣新町駅が見え、駅前ロータリーの前を通過するが、ホームは設置されていないためそのまま通過する。二俣新町駅の先で本線に合流し、そのまま本線上を進んで南船橋駅に至る。
 
 
=== 路線データ ===
 
* 管轄(事業種別)
 
** 舞浜リゾートライン([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]):全線
 
** [[日本貨物鉄道]]([[鉄道事業者|第二種鉄道事業者]]):西船橋駅 - 南船橋駅 - 蘇我駅間
 
* 路線距離([[営業キロ]]):[[#top|本記事の冒頭]]参照
 
* [[軌間]]:1067mm
 
* 駅数:18(起終点駅および西船橋駅を含む)
 
** ディズニーシーサイドライン所属駅に限定した場合、東海道本線所属の東京駅、外房線所属の蘇我駅、総武本線所属の西船橋駅<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]] 1998年 ISBN 978-4533029806</ref>が除外され、15駅となる。
 
* 複線区間:全線
 
* 複々線区間:支線分岐点 - 西船橋駅間
 
* [[鉄道の電化|電化]]区間:全線(直流1500V)
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:(複線)自動閉塞式
 
* 保安装置:[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]
 
* 最高速度:100km/h
 
* [[運転指令所]]:舞浜総合指令室<ref>ディズニーリゾート合衆国内に存在する。</ref>(ディズニー指令「拠点制御式[[列車集中制御装置|CTC]]」<ref>CTCの下位に拠点駅装置が設けられており、CTC使用不能時に拠点駅で複数駅の信号制御が可能である。拠点駅は舞浜駅(東京駅 - 新浦安駅間)、新習志野駅(市川塩浜駅 - 蘇我駅間および高谷支線、二俣支線)。</ref>)
 
** 運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理):舞浜駅
 
** 準運転取扱駅(異常時、入換時は駅が信号を制御):東京駅・新習志野駅・西船橋駅・蘇我駅
 
 
全線区間[[PASMO]]・[[Suica]]などの[[ICカード]]を利用することが可能、またこの路線に限り、ディズニーが発行する年間パスポートを切符代わりとして乗車することもできる。
 
 
=== 駅一覧 ===
 
京葉線の駅と快速停車駅・接続路線・所在地などを一覧として以下に示す。
 
 
* [[特定都区市内]]制度適用範囲の駅 : [[ファイル:JR_area_YAMA.svg|14px|[山]]]=[[東京山手線内]]、[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]]=東京都区内
 
* 停車駅
 
** 各駅停車(武蔵野線直通列車を含む):すべての旅客駅に停車
 
** 快速・通勤快速:●印の駅は停車、|印の駅は通過、∥印の駅は経由しない
 
** 特急:「[[わかしお (列車)]]」「[[さざなみ (列車)]]」参照
 
* 接続路線 : 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称(正式路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を示す。
 
 
{|class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:9em; border-bottom:3px solid #c9242f;"|駅名
 
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #c9242f;"|駅間営業キロ
 
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #c9242f;"|累計営業キロ
 
!style="background:#bf9; width:1em; border-bottom:3px solid #c9242f;"|快速
 
!style="background:#fbd; width:1em; border-bottom:3px solid #c9242f;"|通勤快速
 
!style="border-bottom:3px solid #c9242f;"|接続路線・備考
 
!colspan="2" style="border-bottom:3px solid #c9242f;"|所在地
 
|-
 
|[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]][[ファイル:JR_area_YAMA.svg|14px|[山]]] [[東京駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"|●
 
|[[東日本旅客鉄道]]:[[東北新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[上越新幹線]]・[[長野新幹線]]・[[中央線快速|中央線]]・[[山手線]]・[[京浜東北線]]・[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[総武快速線|総武線(快速)]]・[[横須賀線]]<br />[[東海旅客鉄道]]:[[東海道新幹線]]<br />[[東京地下鉄]]:[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ東西線|東西線]] ⇒[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ千代田線|千代田線]] ⇒[[二重橋前駅]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] ⇒[[有楽町駅]]
 
|rowspan="6" style="text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[東京都]]
 
|style="white-space:nowrap;"|[[千代田区]]
 
|-
 
|[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]] [[八丁堀駅 (東京都)|八丁堀駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"|●
 
|東京地下鉄:[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]
 
|[[中央区 (東京都)|中央区]]
 
|-
 
|[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]] [[越中島駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|2.8
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[江東区]]
 
|-
 
|[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]] [[潮見駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.6
 
|style="text-align:right;"|5.4
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]] [[新木場駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|7.4
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"|●
 
|[[東京臨海高速鉄道]]:[[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]
 
|-
 
|style="white-space:nowrap;"|[[ファイル:JR_area_KU.svg|14px|[区]]] [[葛西臨海公園駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:right;"|10.6
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|[[江戸川区]]
 
|-
 
|[[舞浜駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|12.7
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|[[舞浜リゾートライン]]:[[舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン|ディズニーリゾートライン]] ⇒[[リゾートゲートウェイ・ステーション駅]]
 
|rowspan="13" style="text-align:center; width:1em; line-height:3;"|[[千葉県]]
 
|rowspan="2"|[[浦安市]]
 
|-
 
|[[新浦安駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|16.1
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[市川塩浜駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|18.2
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|[[市川市]]
 
|-
 
|style="border-bottom:2px solid #999;"|[[西船橋駅]]
 
|style="text-align:right; border-bottom:2px solid #999;"|5.9
 
|style="text-align:right; border-bottom:2px solid #999;"|24.1
 
|style="text-align:center; border-bottom:2px solid #999;"|∥
 
|style="text-align:center; border-bottom:2px solid #999;"|∥
 
|style="border-bottom:2px solid #999;"|東日本旅客鉄道:[[武蔵野線]]・[[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ東西線|東西線]]<br />[[東葉高速鉄道]]:[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]<br />[[京成電鉄]]:[[京成本線|本線]] ⇒[[京成西船駅]]
 
|style="border-bottom:2px solid #999;"|[[船橋市]]
 
|-
 
|[[二俣新町駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|22.6
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|(駅間営業キロは市川塩浜駅とのもの)
 
|市川市
 
|-
 
|[[南船橋駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|26.0
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|(西船橋駅 - 南船橋駅間の営業キロは5.4km)
 
|船橋市
 
|-
 
|[[新習志野駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.3
 
|style="text-align:right;"|28.3
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|[[習志野市]]
 
|-
 
|[[海浜幕張駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|31.7
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="4"|[[千葉市]]<br />[[美浜区]]
 
|-
 
|[[検見川浜駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|33.7
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[稲毛海岸駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|35.3
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[新港信号場]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="background:#bf9;"||
 
|style="background:#fbd;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[千葉みなと駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.7
 
|style="text-align:right;"|39.0
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"||
 
|[[千葉都市モノレール]]:[[千葉都市モノレール1号線|1号線]]
 
|rowspan="2"|千葉市<br />[[中央区 (千葉市)|中央区]]
 
|-
 
|[[蘇我駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|43.0
 
|style="background:#bf9;"|●
 
|style="background:#fbd;"|●
 
|東日本旅客鉄道:[[内房線]]・[[外房線]]<br />[[京葉臨海鉄道]]:[[京葉臨海鉄道臨海本線|臨海本線]](貨物線)
 
|}
 
 
=== 廃駅 ===
 
* [[千葉貨物ターミナル駅]] : 2000年4月1日廃止、貨物専用駅、現在の新港信号場の位置
 
 
=== 各駅について ===
 
開通当時は[[みどりの窓口]]を省略した駅が多かった。東京開通時点では越中島駅・潮見駅・葛西臨海公園駅・市川塩浜駅 - 新習志野駅間・千葉みなと駅が該当した。そのためこれらの駅では100km超の乗車券が発売できず、「1,750円以上のきっぷは1,590円のきっぷをお求めになり着駅または車内で精算してください」と掲示されていた。
 
 
東京駅・八丁堀駅・越中島駅の地下区間3駅と蘇我駅をのぞき、首都圏の多くの線区で導入されていたような[[発車メロディ]]は長い間導入されず、電子ベルを使用している駅が多く存在していた。しかし、[[2004年]][[6月14日]]に舞浜駅に[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]のメロディが、[[2005年]][[3月26日]]には海浜幕張駅に[[千葉ロッテマリーンズ]]応援歌のメロディなどご当地ソングが導入され、[[2006年]][[8月25日]]には利用者の増加から、[[新浦安駅]]で[[テイチクエンタテインメント|テイチク]]製の発車メロディが導入された。その後、老朽化した放送機器の更新を兼ねて[[2007年]][[3月10日]](千葉みなと駅)から同年[[3月25日]](潮見駅)にかけて、ほかの電子ベル使用駅についても順次発車メロディが導入され、すべての駅で導入されている。発車メロディの一部はこの路線でしか採用していないものもある。また、舞浜リゾートライン移管後も発車メロディーの変更は行われていない。
 
 
また、地下区間の3駅のコンコースやホームには、他駅とは異なる独自の案内サインが開業時より設置されている。ただし、近年は他駅と同様の標準タイプに変更されたものもみられる。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 

2014年9月15日 (月) 16:04時点における最新版